
こんにちは。訪問いただきありがとうございます。
元大手旅行会社勤務&リクルート勤務の もとりょこ と申します。
そんな経歴を持つ筆者が、旅行のプロ目線で旅行情報を発信をしているブログです。
大阪・関西万博EXPO2025が記憶に新しいですが、
2027年にも日本で万博が開催されるのはご存知でしょうか?
それは神奈川県横浜市で開催される国際園芸博覧会「GREEN×EXPO 2027」です!
2027年3月19日(金)~ 2027年9月26日(日)に開催されます!
「GREEN×EXPO 2027」は自然とテクノロジーが融合した
未来の暮らしを体験できる一大イベントです。
本記事では、この「GreenExpo2027」の開催概要から、
見どころ、チケット情報、アクセス方法まで、最新情報をもとに詳しく解説します。
GREENEXPO2027横浜とは?開催概要から楽しみ方まで徹底解説!
GREENEXPO2027の開催概要
2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)とは、横浜市で開催される国際園芸博覧会です。
気候変動などの地球規模の課題に対し、自然の力を活用した解決策を発信し、
花や緑と共生する豊かな暮らしや幸福感が深まる社会の実現を目指します。
会場では、世界各国の多様な庭園や花壇の展示、日本の伝統的な園芸文化の紹介、
植物に関する最新の研究成果の展示、さらに地球の未来を考える体験型のコンテンツが提供されます。
2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027)の開催概要は以下です。
正式名称 | 2027年国際園芸博覧会(GREEN×EXPO 2027) |
開催期間 | 2027年3月19日(金)~ 2027年9月26日(日) |
開催場所 | 横浜市旧上瀬谷通信施設 |
博覧会区域 | 約100ha(内、会場区域80ha) ※東京ドーム約21個分 |
主催 | 公益社団法人2027年国際園芸博覧会協会 |
想定来場者数 | 想定参加者数約1,500万人 (有料来場者数1,000万人以上+ICT活用などの多様な参加形態を含む) |
テーマ | 幸せを創る明日の風景 Scenery of the Future for Happines |
サブテーマ | 自然との調和 緑や農による共存 新産業の創出 連携による解決 |
大盛況の大阪・関西万博2025の目標来場者数が約2,800万人に対して、
GREENEXPO2027の想定有料来場者数は1,500万人以上を見込んでおり、
大阪・関西万博2025ほどの規模ではないにせよ、かなり大規模な博覧会になることは間違いないです。
テーマは「幸せを創る明日の風景」です。
大阪・関西万博では 「いのち輝く未来社会のデザイン」でした。
より風景、とりわけ花木にスポットを当てたテーマとなっています。
以下のような目的のために開催されます。
花き園芸・造園・農の発展に向けた取組の加速化
日本の花き園芸文化・造園文化の再評価と発信
伝統的な花き園芸・造園技術の保全・継承
遺伝資源の保全
GREENEXPO2027はなぜ横浜で開催されるの?
神奈川県横浜市は、1859年に国際港として開港以降、
園芸植物の玄関口となり、ユリを代表として数々の植物が海外へ輸出されるとともに、
バラやチューリップなどの西洋の花の輸入の先駆けとなるなど、
⽇本の花き貿易の先進地となり、我が国の優れた植物や園芸文化を発信し続けてきました。
そして今では人口約370万人を擁する政令指定都市である横浜において、
先導的な「グリーンシティ」(都市生活が自然とともにある未来を市民・民間企業・行政が共に考え、
行動を起こし、アイデアを形にする街)の未来を提示できるという背景があると思われます。
GREENEXPO2027の見どころは?
現時点では情報はかなり少ないですが筆者が考えるGREENEXPO2027の見どころは以下です!
・1000万株の花と緑
・40種類600本の桜
・様々なコンセプトのエリア
見どころ1.1000万株の花と緑
GREENEXPO2027の会場内には様々なエリアが存在します。
会場内には日本庭園や世界各国の花々が会場に集まり、1000万株の花と緑が広がるようです。
ゴールデンウィークに見頃を迎える
国営ひたち海浜公園のネモフィラでも約530万株なので、
1000万株というのはかなりの数です。。。!

見どころ2.40種類600本の桜
GREENEXPO2027では、
40種類600本の桜が会場を彩り、様々な桜の景色を楽しめるようです!
ちょうどオープンが2027年3月19日(金)と桜の見頃の少し前からの開催となります。
徐々に人気が高まった大阪・関西万博とは違い会期の前半から混雑が予想されますね、、、!
さらにGREENEXPO2027終了後も桜は残り続けることが決定しており、
横浜市にお花見の目玉スポットが登場することとなります!

見どころ3.様々なコンセプトのエリア
大阪・関西万博に様々なエリアがあったように、
GREENEXPO2027でもコンセプトごとに Villege(エリア)が用意されているようです。
現段階で公開されているVillegeはイ以下です。
Urban GX Village | 国内有数の起業が脱炭素社会を実現するための技術を詰め込んだ最新テクノロジーを披露するエリアです。 |
Craft Village | 自然とのつながりの中から育まれた知恵や技術をじっくり味わうことができるエリアです。 |
Farm & food Village | 一次産業の進化を体感しながら、農園付きのレストランやアグリテック体験を楽しめるエリアです。 「農」と「食」を通じてウェルビーイングを追求できる体験を計画中のようです。 |
Kids Village | 未来を担う子どもたちに地球の今と未来を子どもたちに伝えるためのエリアです。 |
SATOYAMA Village | 地球環境とともに生きる市民が主体となり、自然の中で集い輝ける機会を集結。 自然と人が共存する暮らしの原点からそのヒントを見つけに行くエリア。 |
さらに躍動感溢れるパフォーマンスやヴァーチャル体験など、
地球の明日を考えるコンテンツが盛りだくさんのようです!
開催地の旧上瀬谷通信施設とは?

会場は横浜市の郊外部(旭区・瀬谷区)に位置する旧上瀬谷通信施設であり、
2015年に米軍から返還された約242ha の広大な土地で、
そのうち約100haが博覧会区域となります。
長年にわたり土地利用が制限されてきたことから、
農地や緩やかな起伏の草地など豊かな自然環境が広がり、
南北に流れる相沢川、和泉川の源流部、谷戸地形等の貴重な自然資本が残っています。
〒246-0003 神奈川県横浜市瀬谷区瀬谷町246 0003
GREENEXPO2027の公式マスコットキャラクターは?

GREENEXPO2027の公式マスコットキャラクターは「トゥンクトゥンク」です!
はるか宇宙の彼方から、地球に憧れてやってきた好奇心いっぱいの精霊らしいです。
既に大阪・関西万博で一斉を風靡した
マスコットキャラクターミャクミャクとのコラボ商品「崎陽軒 横濱パイナップルケーキ 黒糖」も決まっているようです!

GREENEXPO2027よくある質問
GREENEXPO2027の日本での開催は何年ぶり?
園芸博覧会にはランクが存在し最も上位の「A1」クラスの国際園芸博覧会は、
原則として同一国では10年に1度しか開催できません。
A1国際園芸博覧会の日本での開催は1990年の大阪花博以来、37年ぶりの開催となります。
まとめ
GREENEXPO2027の概要、いかがだったでしょうか?
筆者個人的には大阪・関西万博に続き非常に楽しみなイベントです!
花木は季節によって姿を変えるため、
大阪・関西万博以上にリピーターが増えるのではないかと予想しています!
大阪・関西万博のように通期パスなどは用意されるのでしょうか?
期待しながら様々な情報が解禁されるのを楽しみに待ちます。
大きな動きがあればまたシェアします!
読了ありがとうございました!