大阪・関西万博2025

【入門編】大阪・関西万博を最大限楽しむために準備すべきものをご紹介

こんにちは。訪問いただきありがとうございます。
元大手旅行会社勤務&リクルート勤務の もとりょこ と申します。
そんな経歴を持つ筆者が、旅行のプロ目線でいろいろな情報発信をしているブログです。

大阪・関西万博2025は、大阪・夢洲(ゆめしま)の約155haの埋立地を会場で
2025年4月13日から10月13日までの6か月間開催される国際博覧会です。
1970年にアジア初の開催となった「大阪万博(EXPO'70)」、
2005年に愛知で開催された「愛・地球博」に続き3度目の開催です。
20年ぶりの日本での開催・55年ぶりの大阪での開催ということで注目度の高さが伺えます。
次回の日本開催は10年以上先だる可能性が高いことから、筆者も必ず訪問したいと考えています。

テーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」で、世界中から約150の国や地域が参加予定です。
最新の技術やアイデアを通じて、未来の暮らしや持続可能な社会について体験でき、
パビリオンやイベントを通じて、子どもから大人まで楽しみながら学べる場となり、
日本の文化やおもてなしの魅力も発信されます。

現在開催中の2025年大阪・関西万博の来場を心待ちにしている方、
行こうか迷っている方など様々な方の意思決定の一助になるような
情報発信ができればと思い執筆しています。

今回は入門編として、万博に行くにあたり何が必要かをまるっと紹介していきます。

万博の魅力を凝縮した144ページの写真集が発売↓

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大阪・関西万博 写真集 (ぴあMOOK)
価格:2,500円(税込、送料無料) (2025/9/13時点)


【入門編】大阪・関西万博を最大限楽しむために準備すべきものをご紹介

大阪関西万博にはスマートフォンが必須です。
チケットの提示や万博IDのログイン、
パビリオンの事前予約、会場マップの確認、キャッシュレス決済など、
すべてスマホ内のブラウザとアプリで完結するためです。

万博IDは、すべての来場者が取得すべきデジタルIDです。
入場チケットの購入から、事前予約、会場内の体験までを一括で管理できる統合アカウントです。
大まかに以下のような機能があります。
・チケットの購入・管理
・パビリオンなどの事前予約
・デジタルスタンプラリーへの参加
・お気に入りコンテンツの保存
・来場者データによるパーソナライズ表示

登録自体は無料で公式サイトから数分で作成可能です。
スマートフォンやパソコンで万博IDを作成し、メール認証を済ませておきましょう。
来場当日は、スマホでログインした状態を提示することで、入場がスムーズに行えます。
※小さなお子様の来場にも万博IDが必要です(保護者のアカウントで紐づけ可能)。

万博IDを登録するだけで入場はできませんのでご注意ください。
万博への入場には、有効なチケットが必須となります。
チケットには、以下のような種類があります。

会期中販売チケット(販売期間:2025年4月13日〜10月13日)

チケット種別大人中人小人利用可能期間・備考
一日券7,500円4,200円1,800円会期中いつでも1回入場可能。
平日券6,000円3,500円1,500円平日11時以降に1回入場可能。
夜間券3,700円2,000円1,000円会期中17時以降に1回入場可能。

複数回パス

チケット種別大人中人小人利用可能期間・備考
通期パス30,000円17,000円7,000円開幕日〜2025年10月13日まで、毎日11時以降に入場可能。来場前に最大3回の来場日時予約が可能。
夏パス12,000円7,000円3,000円2025年7月19日〜8月31日まで、毎日11時以降に入場可能。来場前に最大2回の来場日時予約が可能。

4特別割引券(障がい者手帳等をお持ちの方と同伴者1名が対象)

チケット種別大人中人小人備考
特別割引券3,700円2,000円1,000円障がい者手帳等をお持ちの方と同伴者1名が購入可能。

5. 団体チケット

チケット種別大人中人小人備考
一般団体割引券6,300円3,500円1,500円15名以上の一般団体が、会期中いつでも1回、同時入場可能。
前期学校団体割引券2,000円1,000円開幕日〜2025年7月18日までに1回、同時入場可能。
後期学校団体割引券2,400円1,000円2025年7月19日〜10月13日までに1回、同時入場可能。

すべてのチケットは万博IDと連携してデジタル発行されます。
紙のチケットではなく、スマートフォンに表示するQRコード形式が基本です。

大阪・関西万博では、会場内の決済がすべてキャッシュレス対応となります。
現金は基本的に利用できません。飲食、物販、体験コンテンツの支払いには、以下の方法が推奨されています。

以下決済方法が推奨されています。
クレジットカード
交通系電子マネー(Kitaca、Suica、PASMO、TOICA、manaca/マナカ、ICOCA、SUGOCA、nimoca、はやかけん)
QRコード決済(PayPay・LINE Pay・楽天ペイ)
万博専用プリペイドカード「ミャクペ!」
その他プリペイドカード(楽天Edy・WAON・nanaco等) ※会場内でもチャージ可能

筆者のおすすめは 万博専用プリペイドカード「ミャクペ!」 です!
理由は後述します!

万博来場者にとっての必需品がこちらの EXPO 2025 Visitors です!
まさに「万博のガイドブックがスマホに入った」ような存在で、全来場者の必携アプリといえます。

おおまかに以下のような機能があります。
・チケット表示と入場管理
・パビリオン情報・イベント情報の表示
・来場予約やパビリオン体験の事前予約
・会場マップや混雑状況のリアルタイム表示
・スタンプラリー・AR体験などのデジタルコンテンツ

来場前にはパビリオンを一覧で見ておもしろそうなものを見つけることができますし、
来場中はマップアプリとしての利用や、最新の情報の取得に役立ちます。

EXPO2025 デジタルウォレットは来場前からコツコツと頑張ると、
万博来場時に絶大な効力を発揮するアプリです!

たとえば、会場内外で利用できるチャージ式の決済システム《ミャクペ!》の残高を
事前にコツコツと貯めることができます。

引用元:https://lp.expo2025-wallet.com/events/expotoken_referralcampaign.html
引用元:https://lp.expo2025-wallet.com/events/expotoken_referralcampaign.html

また、《ミャクミャクリワードプログラム》を活用すると
公式とは別のパビリオン予約抽選への申込みが可能になります!!
気になった方は以下記事で詳しく説明しているのでご参照ください!

大阪・関西万博の信頼性の高い情報を収集するにはガイドブックがもってこいです!
がっつり情報を仕入れたい方にはこちら

基本的な情報をインプットでき、持ち歩きにも適したガイドブックはこちら!

大阪・関西万博ぴあ

大阪・関西万博ぴあ (ぴあMOOK)
価格:1,200円(税込、送料無料)
(2025/5/19時点)

Maas(マース)とは Mobility as a Serviceの略称で、
スマホアプリを通じて、複数の公共交通やその他の移動サービスを最適に組み合わせて、
検索・予約・決済を一括で行えるサービスのことです。

例えばご自宅の最寄り駅から電車とバスでしか行けないスタジアムに行くとしましょう。
基本的には電車は電車・バスはバスでどの便にどの時間に乗ればよいのか を調べるかと思います。
一方でMaasサービスでは、それらを組み合わせた移動方法を提示してくれるものになります。
非常に便利ですよね!

そしてKansai MaaSとは、国内初の鉄道事業者連携による広域型MaaSアプリで、
乗り換え経路検索、電子チケットの購入、観光情報などをワンストップで利用できます。

EXPO2025 Personal Agentとは、
AIがユーザーの興味関心や行動履歴をもとに、
パビリオンやイベント、飲食店などをレコメンドしてくれます。
来場者に合わせた1日プラン提案や、施設レコメンド、混雑情報、ルート案内などを提供し、
快適な万博体験をサポートしてくれる自分専用の秘書のようなアプリです!

機能の一部
・来場者ごとに最適化された体験ルート提案
・リアルタイムの混雑情報に応じたスケジュール再構成
・お気に入りのパビリオンの通知機能
・自分専用の「マイ万博体験ログ」の自動記録
・「自分専属のデジタル案内人」として、より深い万博体験をサポートしてくれるのが特長です。

EXPOホンヤクは、多言語対応の音声・テキスト翻訳アプリです。
世界中から訪れる人々と円滑にコミュニケーションできるよう、
主に以下の機能が用意されています:

・音声翻訳(双方向会話モード)
・看板・メニューなどの画像翻訳
・チャット形式の翻訳サポート
・主要パビリオンや施設の自動音声ガイド

パビリオンによっては現地の言語も多様されています。
海外からの来場者だけでなく、日本人にとっても異文化交流をスムーズに楽しめる大きな助けになります。

一部のパビリオンでは、独自に開発された体験専用アプリや情報アプリが存在しています。


・イタリア館の「Italy Expo 2025」
・大阪ヘルスケアパビリオンの「大阪ヘルスケアパビリオン公式アプリ」
・落合陽一氏のSignature Pavilion "null²"の「ミラードボディ®」

来場前に興味のあるパビリオンをチェックし対応アプリがあるか確認しておくことをおすすめします!
イタリア館の「Italy Expo 2025」の活用方法に興味がある方は以下記事も合わせてご覧ください!

人気パビリオンの多くは「来場日時指定の事前予約制」を導入しています。
特に体験型コンテンツや限定イベントは予約が必須になる場合もあるようです。
万博ID作成&ログイン後、公式アプリ「EXPO 2025 Visitors」から予約が可能です。
混雑を避け確実に観たい展示を押さえるためにも、早めのチェックと予約をおすすめします。
予約は抽選式と先着式があり、詳細なパビリオン予約方法はこちらで紹介しています。

会場である夢洲(大阪市此花区)は、アクセスルートが複数あります。
鉄道(大阪メトロ中央線延伸)、シャトルバス、フェリー、さらには自転車道の整備も進んでいます。
混雑時間帯や自宅の最寄駅、家族構成に合わせて最適なアクセス方法を事前に検討しておきましょう。
駅からの徒歩時間も考慮に入れることがポイントです。

https://motoryokoblog.com/?p=2081

万博では、安全確保のための持ち込み制限が設けられています。
・酒類全般(容器や開封未開封問わず全て)
・瓶、缶類の飲料 ※マイボトル、水筒を推奨、ペットボトルも可。
・カメラの一脚又は三脚、自撮り棒(手のひらに収まるハンドサイズのものは除く)等
・凶器となり得るもの

会場内では大型手荷物(スーツケース、キャリーバッグ等)は持ち込みが制限されています。
主要ゲート付近には一部有料のコインロッカーや預かりサービスが設けられる予定ですが、
混雑が予想されるため、最小限の荷物で来場することが推奨されています。
大型手荷物をお持ちの方は宿泊を伴っている場合が多いかと思いますので、
宿泊先に事前に預けておくこともあわせて推奨します!

入場時はスマートフォン上のチケットQRコードを提示しますが、
通信環境の影響でアプリが開けない事態も想定されます。
念のため、QRコード画面をスクリーンショットで保存もしくは
印刷して手荷物として持ち歩くと安心です。
ロック画面からすぐに表示できるよう設定しておくと、スムーズに入場できます。

大阪・関西万博は広大な会場を長時間歩いて楽しむイベントです。
季節や天候、混雑状況に備えて「持って行って良かった」と実感できる便利グッズを紹介します。

ここまでの内容からわかるように
アプリによるナビゲーション、予約確認、キャッシュレス決済、翻訳など、
スマートフォンは大阪関西万博2025の中核を担うツールです。
長時間の使用で電池切れになるのを防ぐため、高容量のモバイルバッテリーを持参しましょう。

会場内には飲料販売所もありますが、暑さ対策として水筒の持参は非常に有効です。
ステンレスボトルに冷たい飲み物を入れておけば、熱中症対策としても◎。
今回の万博のコンセプトの一つでもあるSDGsの観点からも、マイボトルは推奨されています。

天候が変わりやすい春〜秋の会期中、突然の雨や強い日差しに備えるアイテムは必須です。
・小雨なら折り畳み傘よりも両手が空くレインコートが便利
・夏場は日傘や日焼け止めで紫外線対策を
・熱中症対策として帽子や冷感グッズもあると安心

今回の万博では虫が大量発生しているとSNSでも話題になっています。
時期によっては落ち着くと思いますが、虫が苦手な方は虫除けスプレーの持ち歩くことをおすすめします。

もちろん会場内にはたくさんの飲食店やコンビニもありますが、
どこも基本的にはかなり混雑することが予想されます。
混雑時間帯や長時間の移動中に備え、
エネルギー補給用の軽食(おにぎり、ナッツ、ゼリー飲料など)を携帯しておくと便利です。

大阪・関西万博2025を快適に楽しむには、事前準備がカギとなります。
万博IDやチケット、キャッシュレス決済の確認はもちろん、アプリのインストールや当日の持ち物も要チェックです。
モバイルバッテリーや水筒、日除けグッズ、軽食の用意があると安心です。
この記事を参考に、ストレスなく万博を満喫できる準備を整えましょう!

ここまでお付き合いいただきありがとうございました!
他にも人気なパビリオンの入場方法など、
大阪・関西万博に関する様々なテーマを扱っているので、
気になる方はぜひ他の記事もご覧ください!

▼予約不要パビリオン一覧

▼当日予約のコツ

▼7日前前抽選可能パビリオン

▼2か月前抽選可能パビリオン

-大阪・関西万博2025

Copyright© もとりょこblog , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.