大阪・関西万博2025

万博パビリオン予約方法徹底解説!予約確度を上げるポイントも紹介

こんにちは。訪問いただきありがとうございます。
元大手旅行会社勤務&リクルート勤務の もとりょこ と申します。
上記経歴を持つ筆者が、旅行のプロ目線でいろいろな情報発信をしているブログです。

突然ですが大阪・関西万博への訪問を検討中の方、
パビリオン予約は済んでおりますでしょうか?
予約ができることすら知らなかった方・
予約ができることは知っていても来場前に予約ができることは知らなかった方など
様々な方がいらっしゃると思います。

筆者はパビリオン予約は大阪・関西万博を楽しむうえで欠かせないと考えています!
そのため、本記事では大阪・関西万博を最大限楽しむための肝となる、
パビリオンの予約方法について徹底的に解説していきます!

万博パビリオン予約方法徹底解説!予約確度を上げるポイントも紹介

大阪・関西万博2025は、大阪・夢洲(ゆめしま)の約155haの埋立地を会場とし、
約150の国や地域が参加して約半年間(2025年4月13日から10月13日)開催される国際博覧会です。
1970年にアジア初の開催となった「大阪万博(EXPO'70)」、
2005年に愛知で開催された「愛・地球博」に続き3度目の開催です。
20年ぶりの日本での開催・55年ぶりの大阪での開催ということで注目度の高さが伺えます。

万博のシンボルともいえる大屋根リングは直径約675m、全周2k mにも及び、とても広大です。
そんな大阪・関西万博ですが、
人気パビリオンでは日々SNSやニュース番組で話題になるほど長蛇の列ができているようです。

いくら人気のパビリオンとはいえ、
限られた時間のうち3~4時間も並ぶのは正直もったいないと思ってしまいます。。。
しっかりパビリオンをまわり限られた時間を最大限活用したい
と考えている方にとってパビリオン予約は必須といっても良いでしょう。

事前にパビリオン予約をしておけば、
こうした大幅な待ち時間をカットでき体力の消耗も抑えつつ、
より多くのパビリオンや展示見て回ることが可能になります。

行きたいパビリオンに確実に入場できるという安心感も大きなメリットです。
計画的に効率よく、ストレス少なく万博を楽しむために、
パビリオン予約は非常に有効な手段と言えます。

大阪・関西万博2025公式サイトの各パビリオン予約は以下4つの方法があります。
「2か月前抽選」「7日前抽選」「空き枠先着申込」「当日申込」です。
ざっくりと以下表にまとめましたが、それぞれの解説していきたいと思います。

パビリオン抽選予約の流れ

パビリオン予約抽選前の事前準備

さあ、2か月前抽選に申し込むぞ!と意気込んでいる方もいるかと思います。
解説すると言っておき申し訳ないですが、いきなり万博の抽選に申し込むことはできません。
まずは万博IDに登録+チケット購入+日時指定 をする必要があります。
※同行者も同様に 万博IDに登録+チケット購入+日時指定 が必要になります。

また、パビリオンの抽選申込は第五希望まで申し込めるため、事前に目星をつけておくとスムーズでしょう。

2か月前抽選【難易度★】

最速抽選は2か月前抽選です。
2か月前抽選は当たり前ですが紹介する方法の中では最も競争率が低い、つまり最も当選確率が高いようです。
必ず行きたいパビリオンがある場合には早めに日程を決めて置くのがおすすめです。

申込期間は来場3ヶ月前~2ヶ月前の前日で当落発表が来場2ヶ月前に行われます。
仮に9/1来場の場合、抽選申込期間は6/1~6/30で、当落発表が7/1に行われます。
また、第一希望~第五希望まで選択可能ですが、
第五希望まで申し込んだとしても当選するのは1つだけなのです。
人気のパビリオンに申込みを集中させると全落ちも有り得るそうです。。。
難しいところですね。。。

7日前抽選【難易度★★】

2か月前抽選の後に行われるのが7日前抽選です。
7日前抽選では遠方から万博に訪れる旅行客なども来場に日時が決まっており、
2か月前抽選と比較しても倍率が跳ね上がると言われています。

申込期間は来場1ヶ月前~8日前の前日で当落発表が来場7日前に行われます。
仮に9/1来場の場合、抽選申込8/1~8/24当落発表8/25に行われます。
こちらも、第一希望~第五希望まで選択可能です。

3日前先着申込【難易度★★★】

来場前最後のパビリオン事前予約チャンスが空き枠先着申込です。
空き枠先着申込の申込期間は来場3日前~前日朝9時までで、
予約枠に空きがあるパビリオンに関して、先着順で予約が可能です。

この空き枠先着申込では事前の抽選にはずれてしまった人たちが殺到します。
サーバーが落ちないように順番に案内されるため、予約難易度としてはかなり高いようです。。。
注意すべきなのが、1枠までしか予約ができないことです。

万博マイページへのログインを試みても、
連日23時頃には以下のように順番待ちの待機画面状態です。。。

大阪・関西万博ログイン待機画面

アクセス後も熾烈な争奪戦が繰り広げられているようです。

2025年6月1日現在、吉村知事がこの先着申込を抽選にすることを検討しているという報道が浮上しております。続報があり次第更新しますが、そうなると来場者のストレスが減るかもしれません。

当日申込【難易度★★】

最後にご紹介するのが当日申込です。
当日申込とは来場後に時間指定のパビリオン予約をする方法です。
ディズニーランド・ディズニーシーのファストパス的なイメージです。

詳細にお話すると、
来場日の当日にパビリオンやイベントの予約枠に空き枠がある場合、
会場の入場(≒該当のゲートにQRコードをかざす)10分後に、
スマートフォン、または会場内の当日登録端末機を使用して当日登録(予約)を行うことが出来るのです。
※当日登録端末機はパビリオン/イベント当日登録センターや6箇所の案内所に設置されています。

朝一に入場し、この当日申込を活用することで
効率よくたくさんのパビリオンを回ることができるという声も多く聞いているため、
ハックしがいがあるかと思います!

また、2025年5月末頃から、
「当日先着申込」における「ガンダム方式」が採用されるパビリオンが増えています。
これにより一部パビリオンでは、
朝一で入場せずとも当日先着申込で予約を取ることが可能となりました。

ガンダム方式の詳細や、どのパビリオンで採用されているか等は
こちらのブログで紹介しているので、気になる方はぜひご覧ください!

大阪・関西万博ぴあ

大阪・関西万博ぴあ (ぴあMOOK)
価格:1,200円(税込、送料無料)
(2025/5/19時点)

番外編1:パビリオン個別の予約方法もある?

SNSを中心に裏技的な予約方法が広まることがあります。
もっとも印象的だったのはイタリアパビリオン公式アプリ経由の予約についてです。

もっとも注目度の高いパビリオンが、
公式アプリ経由でいとも簡単に予約できてしまうことから大きく話題になりました。
現在は予約がかなり難しくなっていますが、
こちらの記事で紹介しているので是非ご覧になってみてください!

番外編2:ミャクミャクリワードプログラムの抽選

EXPO2025デジタルウォレット というアプリがあり、
ミャクミャクリワードプログラムというものが存在しています。
特定の方法で経験値を得ることでステータスを上げることができるのですが、
特典の一つにパビリオン特別入場 という特典があり、
こちらを駆使することで上記の公式抽選ルートよりも低い倍率で予約ができてしまうのだとか!

詳細は以下記事をご覧ください!

2か月前抽選対象パビリオン

2025年7月現在では、以下パビリオンが2か月前抽選対象となっております。

◆ シグネチャーパビリオン
いのちの未来(石黒浩)
いのち動的平衡館(福岡伸一)
EARTH MART(小山薫堂)
いのちのあかし(Dialogue Theater)(河瀨直美)
◆ 国内パビリオン
日本館(3エリア観覧/バイオガスプラント見学ツアー)
ウーマンズ パビリオン in collaboration with Cartier
大阪ヘルスケアパビリオン(リボーン体験、人生ゲーム、モンスターハンター等)
関西パビリオン(飲食付き体験)
◆ 民間パビリオン
住友館(植林体験イベント)
TECH WORLD
パナソニックグループパビリオン「ノモの国」
三菱未来館
よしもと waraii myraii 館
GUNDAM NEXT FUTURE PAVILION
PASONA NATUREVERSE
BLUE OCEAN DOME
◆ 海外パビリオン
カナダ館
クウェート館
タイ館
大韓民国館
ハンガリー館
ポーランド館(ショパンコンサート)
ポルトガル館

おすすめのパビリオンなどは以下記事にまとめているのでぜひご覧ください!

7日前抽選対象パビリオン

2025年7月現在では、以下パビリオンが7日前抽選対象となっております。

◆ シグネチャーパビリオン
Better Co-being(宮田裕章)
いのちの遊び場 クラゲ館(中島さち子)
null2(落合陽一)
いのちめぐる冒険(河森正治)
◆ 国内パビリオン
未来社会ショーケース:空飛ぶクルマ ステーション
関西パビリオン(未来社会ショーケース内の体験)
大阪ヘルスケアパビリオン(一部展示・体験)
◆ 民間パビリオン
NTT Pavilion
電力館(可能性のタマゴたち)
ガスパビリオン(おばけワンダーランド)
飯田グループ×大阪公立大学共同出展館
◆ 海外パビリオン
アラブ首長国連邦館
イタリア館
オーストラリア館
オランダ館
セルビア館
ブラジル館
国際赤十字・赤新月運動館
国連パビリオン

おすすめのパビリオンなどは以下記事にまとめているのでぜひご覧ください!

住友館(2か月前抽選のみ)

引用元:https://sumitomoexpo.com/

「さぁ、森からはじまる未来へ」というコンセプトのもと、
「UNKNOWN FOREST~誰も知らない、いのちの物語」と植林体験を目玉とした
住友グループのパビリオンです。
住友館建築のために使用したヒノキのアロマオイルなどのお土産も充実しています。

イタリア館 ※2025年5月31日時点で終了

引用元:https://www.expo2025.or.jp/official-participant/italy/

SNSを中心に人気に火がつき、万博人気No.1といっても過言ではないのがイタリア館です。
「L’Arte Rigenera la Vita(芸術が生命を再生する)」をテーマとし、
建築家マリオ・クチネッラ氏が手掛けており、歴史的な芸術作品の展示の豪華さと、
現代的な表現が融合した空間設計から、注目を集めています。

目玉となるのが日本初展示となる古代ローマ時代 西暦2世紀の大理石彫刻「ファルネーゼのアトラス」。
ナポリ国立考古学博物館が所蔵している世界的な文化遺産です。

合陽一氏プロデュース・シグネチャーパビリオン "null2"(2か月前抽選・7日前抽選)

引用元:https://expo2025.digitalnatureandarts.or.jp/

「null2」は、デジタルと人間が融合する未来を探求します。
鏡のように変形する建物と日本最大級のLEDシアターが特徴で、
来場者は自身のデジタルアバターと対話し、
現実とデジタルの境界が曖昧になる未知の体験を通じて、
AI時代の人間と自然の新たな関係性を考察することができます。

2025年大阪関西万博では、人気パビリオンは事前予約が必須となることが予想されます。
2か月前・7日前抽選や空き枠の先着申込など、複数の予約方法を理解し、
計画的に行動することで、混雑を避けてスムーズに楽しめるでしょう。

本記事を参考に、自分に合った予約戦略を立てて、限られた時間の中で最大限に万博を堪能してください。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました!
パビリオン予約の基本をマスターできた方は、ぜひ合わせて以下記事もぜひご覧ください!

▼ミャクミャクリワードプログラムを用いたパビリオン予約の裏技を紹介している記事

▼大人気のイタリア館予約の裏技を紹介している記事

-大阪・関西万博2025

Copyright© もとりょこblog , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.