
こんにちは。訪問いただきありがとうございます。
元大手旅行会社勤務&リクルート勤務の もとりょこ と申します。
そんな経歴を持つ筆者が、旅行のプロ目線でいろいろな情報発信をしているブログです。
今回は空飛ぶハンモックに乗ってルクセンブルクの上空を旅する没入型体験が人気の
大阪・関西万博の海外パビリオン「ルクセンブルクパビリオン」について紹介していきます。
2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博 公式ガイドブック (2025年日本国際博覧会MOOK) [ JTBパブリッシング ]
価格:3,080円(税込、送料無料) (2025/5/19時点)
ルクセンブルクパビリオンは予約できない?待ち時間を合わせて解説
ルクセンブルクパビリオンとは?
ルクセンブルクパビリオンは、「Doki Doki – ときめくルクセンブルク」をテーマに掲げ
来場者にルクセンブルクの豊かな歴史や革新的な技術に触れて、
心がときめくような体験を提供したいという願いを込めたパビリオンです。
パビリオンの建築は、「循環型経済(サーキュラーエコノミー)」の理念を体現しており、
万博終了後に部材を解体して再利用することを前提に設計されています。
特に注目されるのは、五感を刺激するインタラクティブな展示です。
館内では、空中に張り巡らされたハンモックのようなネットの上を歩き、
360度に広がる没入型映像を楽しむといった、ユニークな体験が非常に人気です。
ルクセンブルクパビリオンがおすすめな人
以下のような方はルクセンブルクパビリオンに訪問することで楽しめる可能性が高いです!
・新しい体験や刺激的なアトラクションを求める人
・環境問題や持続可能性に強い関心がある人
・未知の国や文化に好奇心が旺盛な人
・没入型やインタラクティブなデジタル展示が好きな人
・ヨーロッパの多様な食文化に興味がある人
ルクセンブルクパビリオンの予約の仕組み
大阪・関西万博のパビリオン予約には、
①2か月前抽選 ②7日前抽選 ③3日前先着申込 ④当日予約の4種類の予約方法がありますが、
結論ルクセンブルクパビリオンは、事前予約は受け付けていないようです。
特別なイベントが開催される日などは予約が必要ですが、
基本的には待ち時間ありきでフリー入場をする必要があります。

ルクセンブルクパビリオンの実際の待ち時間は?
ルクセンブルクパビリオンは前述の通り事前予約ができないにも関わらず、
4時間待ちデフォルトのイタリア館に次ぐ、超人気パビリオンです。
そのため基本的には2時間以上待つことは覚悟した方が良いでしょう。
ルクセンブルクパビリオンの狙い目の時間は?
ルクセンブルクパビリオンの待ち時間をなるべく削減したいなら、入場時間帯が非常に重要です。
最も狙い目となるのは、開場直後(午前9時〜10時台前半)時間帯です。
大阪・関西万博は入場に時間がかかることが課題となっています。
つまり開場直後は多くの来場者がまだ入場ゲート周辺にいます。
さらにお目当てのパビリオンが分散するため、最も並ばずに入場できる可能性が高い時間帯です。
※人気パビリオンのため、早めにフリー入場の受付停止を行い場合があり、
あまり遅い時間は狙い目とは言えないのでご注意ください。
万博GOの活用もおすすめ
2025年7月より万博GO というサイトが登場しました。
大阪・関西万博のパビリオン待ち時間をリアルタイムでチェックできる公式が運営する情報サイトです。
来場者自身が投稿・更新する最新の混雑状況をもとに、
どのパビリオンに行くか迷っている方でもスムーズに回る計画が立てられます。
パビリオン一覧表示や地図マップから探すことができ、今どこが空いているのかが一目でわかるため、
ルクセンブルクパビリオンの訪問タイミングを見計らうのにうってつけのサイトです。
ぜひ活用してみてください!
まとめ
ルクセンブルクパビリオンは事前予約が不可能なパビリオンのため、
当日フリー入場をするしかないがゆえの待ち時間が発生しやすいパビリオンです。
しかし狙い目の時間帯は必ずあるため、当日の状況を見ながら訪問タイミングを検討してみてください!
ここまでお付き合いいただきありがとうございました!
▼クウェートパビリオン当日入場方法
▼オーストラリアパビリオン当日入場方法
▼アメリカパビリオン当日入場方法
▼アゼルバイジャンパビリオン入場方法
▼オランダパビリオン当日入場方法
▼フランスパビリオン当日入場方法