
こんにちは。訪問いただきありがとうございます。
元大手旅行会社勤務&リクルート勤務の もとりょこ と申します。
そんな経歴を持つ筆者が、旅行のプロ目線でいろいろな情報発信をしているブログです。
今回は筆者が独自調査した人気パビリオンランキングで第5位と
非常に人気な中国パビリオンの入場方法を紹介します!
2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博 公式ガイドブック (2025年日本国際博覧会MOOK) [ JTBパブリッシング ]
価格:3,080円(税込、送料無料) (2025/5/19時点)
中国パビリオンは予約できる?入場方法や待ち時間を紹介
中国パビリオンは予約できる?
結論から申し上げると大阪・関西万博の中国パビリオンは事前予約が可能なパビリオンです。
大阪・関西万博のパビリオン予約には、
①2か月前抽選 ②7日前抽選 ③3日前先着申込 ④当日予約の4種類の予約方法がありますが、
2025年7月現在、中国パビリオンは③3日前先着申込 ④当日予約 の予約枠が用意されています。
また、当日予約なしでの入場も可能なパビリオンのため、必ずしも事前予約をする必要はないです。
しかし、筆者が独自調査した人気パビリオンランキングで第5位と
非常に人気なパビリオンであることも間違いないですので、
これから紹介する待ち時間などを考慮して
事前予約にチャレンジすべきか検討してみてください!
中国パビリオンの実際の待ち時間
中国パビリオンはどれほどの待ち時間が発生するのでしょうか?
中国パビリオンの所要時間は公式サイトによると約30分程度です。
しかし、ツアー式ではなく自由観覧式のパビリオンであり、
さらに海外パビリオンの中では最大級の敷地面積を誇り
中国の歴史に関する貴重な展示もあるため、
所要時間には大きく個人差が発生します。
そのため待ち時間は入口に記載のものからズレやすく半分運次第なところはありますが、
2025年7月に登場した大阪・関西万博公式のリアルタイム待ち時間サイト万博GO によると、
一週間のうちでもっとも混雑するであろう土曜日のお昼時の中国パビリオンの待ち時間は、
1.5時間 でした。(2025/07/12 土 14:00頃)
中国パビリオンの狙い目の時間帯は?
大阪・関西万博の人気パビリオンである中国パビリオンの
待ち時間をなるべく削減したいなら、入場時間帯が非常に重要です。
最も狙い目となるのは、主に以下の時間帯です。
開場直後(午前9時〜10時台前半)
大阪・関西万博は入場に時間がかかることが課題となっています。
つまり開場直後は多くの来場者がまだ入場ゲート周辺にいます。
さらにお目当てのパビリオンが分散するため、最も並ばずに入場できる可能性が高い時間帯です。
夕方17時以降
夕方17時以降も狙い目といえるでしょう。
日中の混雑が徐々に緩和され、退場する来場者が増える時間帯です。
また、ショーなどの時間に被せることで人がそちら側に集中しているため、比較的並ばずに入場が可能になります。
万博GOの活用もおすすめ
2025年7月より万博GO というサイトが登場しました。
大阪・関西万博のパビリオン待ち時間をリアルタイムでチェックできる情報サイトです。
来場者自身が投稿・更新する最新の混雑状況をもとに、
どのパビリオンに行くか迷っている方でもスムーズに回る計画が立てられます。
パビリオン一覧表示や地図マップから探すことができ、今どこが空いているのかが一目でわかるため、
アメリカパビリオンの訪問タイミングを見計らうのにうってつけのサイトです。
ぜひ活用してみてください!
中国パビリオンの見どころとは?
ここまでは中国パビリオンの入場方法を紹介してきました。
そんな中国パビリオンにはどのような見どころがあるのでしょうか?
中国パビリオンは、「自然と共に生きるコミュニティの構築—グリーン発展の未来社会—」をテーマに掲げ、
中国が目指す持続可能な未来社会の姿を提示します。
パビリオンの外壁は、中国の伝統的な書道の巻物を広げたような優美な形をモチーフにしており、
訪れる人々を伝統と現代が融合した空間へと誘います。
このデザインは、自然に由来し、自然に順応し、自然と調和して生きるという中国文化の根底にある思想を象徴しています。
また、敷地面積が海外パビリオンの中では最大級となっており中国の本気度が伺えます。
館内では、最先端の技術と中国の歴史を融合させた展示が非常に盛りだくさんで、
展示も非常に気合が入っていることから、そこらへんの博物館よりよっぽど博物館というような口コミが広がっています!
まとめ
いかがだったでしょうか?
中国パビリオンは所要時間が30分と回転は早めではあるものの
混雑時は最大1.5時間以上の待ち時間が発生します。
整理券配布の現状ないため、混雑の少ない時間に並んでみることをおすすめします。
ここまでお付き合いいただきありがとうございました!
他にも人気なパビリオンの入場方法など、
大阪・関西万博に関する様々なテーマを扱っているので、
気になる方はぜひ他の記事もご覧ください!
▼サウジアラビアパビリオン当日入場方法
▼クウェートパビリオン入場方法
▼ドイツパビリオン入場方法
▼フランス館当日入場方法
▼アゼルバイジャンパビリオン入場方法
▼ヨルダンパビリオン入場方法
▼オランダパビリオン当日入場方法