
こんにちは。訪問いただきありがとうございます。
元大手旅行会社勤務&リクルート勤務の もとりょこ と申します。
そんな経歴を持つ筆者が、旅行のプロ目線でいろいろな情報発信をしているブログです。
本記事では、大阪・関西万博を知り尽くした筆者が
実際に大阪・関西万博で、予約不要で満足度が高かったパビリオンを紹介します!
あわせて、当日入場可能なパビリオンを一覧形式でまとめてみました!
大阪・関西万博で事前予約抽選全落ちしてしまった方や、
直前に訪問が決まり準備が間に合ってない方のパビリオン選びの一助になれば幸いです!
万博の魅力を凝縮した144ページの写真集が発売↓
2025年日本国際博覧会 大阪・関西万博 公式ガイドブック (2025年日本国際博覧会MOOK) [ JTBパブリッシング ]
価格:3,080円(税込、送料無料) (2025/5/19時点)
大阪万博"予約なし"でも入れた満足度の高いおすすめパビリオン8選!
予約なしで入れるパビリオン一覧
2025年9月現在、予約なしで入場可能なパビリオンは以下です。 ※あいうえお順
アメリカパビリオン
アゼルバイジャンパビリオン
ウズベキスタンパビリオン
EARTHMART(原則予約制ですがキャンセル待ち列あり)
欧州連合パビリオン
オーストラリアパビリオン
コモンズA Commons-A
コモンズB Commons-B
コモンズC Commons-C
コモンズD Commons-D
コモンズE Commons-E
コモンズF Commons-F
コロンビアパビリオン
サウジアラビアパビリオン
シンガポールパビリオン
スペインパビリオン
スイスパビリオン
ドイツパビリオン
チェコパビリオン
中国パビリオン
トルコパビリオン
日本館(※予約なしで入れるのは9:30~10:30、19:30~20:30のみ)
バーレーンパビリオン
ベトナムパビリオン
ベルギーパビリオン
北欧館
ポーランドパビリオン
マレーシアパビリオン
マルタパビリオン
未来の都市パビリオン
モナコパビリオン
よしもと waraii myraii館
夜の地球パビリオン
ルクセンブルクパビリオン
ルーマニアパビリオン
さっそくですが筆者イチオシの予約なしパビリオンを紹介していきます!
おすすめ1.小山薫堂氏プロデュース・シグネチャーパビリオン"EARTH MART"

まずおすすめしたいのは小山薫堂氏プロデュースのシグネチャーパビリオン"EARTH MART"です!
EARTH MARTとは大阪・関西万博のシグネチャーパビリオンの一つで、
慶應義塾大学教授、東京大学教授を経て現在東京大学特別教授・名誉教授である 小山 薫堂氏が手掛けています。
アースマートは9月23日に発表された「ワールド・エキスポオリンピック(World Expolympics)の
「企業・テーマ館(Best Corporate/Theme Pavilion)」部門で金賞を受賞しました!
こちらのEARTHMARTは原則予約制ですが、キャンセル待ち列が存在します。
食といのちの循環に触れ未来へのヒントと出会う空想のスーパーマーケットをコンセプトとしており、
まるでスーパーマーケットで買い物するような感覚で
ワクワクしながら食べることについて見直すことができます。
嵐の松本潤氏が登場するオープニングムービーや、
はかりに食材のぬいぐるみを置くと様々なムービーが流れて、
その食材について学べる展示などがお子様といっしょに楽しめる要素です!

パビリオン名 | シグネチャーパビリオン"EARTH MART"(小山薫堂氏プロデュース) |
開場時間 | 09:00〜21:00 |
予約難易度 | 中 |
所要時間 | 約60分程度 |
見どころ | ・嵐の松本潤氏が登場するオープニングムービー ・食に対する考えを改める機会をくれる展示 ・食のタイムカプセル"万博漬け" |
おすすめ2.アゼルバイジャンパビリオン

まず最初におすすめしたいのはアゼルバイジャンパビリオンです!
アゼルバイジャン?どこそれ?という方も多いと思います。
実は2026年放送予定の日曜劇場VIVANT2期のロケ地として注目を浴びている国です。
新日国であることも有名で、VIVANTの予習も兼ねて
アゼルバイジャンという国についてパビリオンを通して学んでみることをおすすめします!
そんなアゼルバイジャンパビリオンの見どころは以下だと考えています!
気になる方はぜひ訪問してみてください!!
・アゼルバイジャンの伝統的な装飾シェベケを全面にほどこした外観
・入口アーチ部分の回転する女性像「七つの美」
・アゼルバイジャンの歴史的な展示物
・アゼルバイジャンの天然資源や伝統を学べる360度スクリーン
・アゼルバイジャンの紅茶やスイーツ、おにぎりを味わえる3階穴場カフェ
パビリオン名 | アゼルバイジャンパビリオン |
開場時間 | 09:00〜21:00 |
想定される待ち時間 | 約20分程度 |
所要時間 | 約15分程度 |
見どころ | ・VIVANT2期の世界観 ・アゼルバイジャンの伝統的な装飾シェベケを全面にほどこした外観 ・入口アーチ部分の回転する女性像「七つの美」 ・アゼルバイジャンの歴史的な展示物 ・アゼルバイジャンの天然資源や伝統を学べる360度スクリーン ・アゼルバイジャンの紅茶やスイーツを味わえる3階穴場カフェ |
おすすめ3.ルクセンブルクパビリオン

続いておすすめするのは ルクセンブルクパビリオンです!
土日のお昼時には2時間以上の待ちが見込まれる人気パビリオンですが
筆者にとってもかなり満足度が高いパビリオンでした!
ルクセンブルクも先程のアゼルバイジャンに続き、
正直日本人にとってあまり馴染みのない国かと思います。
ルクセンブルクは欧州の真ん中に位置する国です。
そんな未知の国ルクセンブルクを、
空飛ぶハンモックに乗って旅する没入型体験が非常に人気なパビリオンですので、
興味のある方はぜひ入場してみてください!
パビリオン名 | ルクセンブルクパビリオン |
開場時間 | 09:00〜21:00 |
想定される待ち時間 | 約120分程度 |
所要時間 | 約30分程度 |
見どころ | ・特に空飛ぶハンモックに乗ってルクセンブルクの上空を旅する没入型体験 ・光の演出が素晴らしい体験型ゲーム ・レストランのホットドッグのボリューム感 |
おすすめ4中国パビリオン

続いては中国パビリオンです!
土日のお昼時には1.5時間以上の待ちが見込まれる人気パビリオンです!
2025/7/30に来場者100万人を突破し、
閉幕に向かい更に人気度が上がると予想されるパビリオンです。
中国パビリオンは一度では見きれないほどの
多岐にわたる大量の展示をを有しており、
さらに頻繁に展示変更されることからリピーターも多いパビリオンです。
そんな中国パビリオンの見どころは以下だと考えています!
1.海外パビリオン最大級の敷地面積と「竹簡」をモチーフにした外観と漢文の展示
2.パンダマニア必見の入場者特典
3.巨大な円盤による「二十四節気」と星図の表現
4.その他の歴史的遺物の展示
5.最新の宇宙開発に関する成果"月の「裏側」の土壌サンプル"
パビリオン名 | 中国パビリオン |
開場時間 | 09:00〜21:00 |
想定される待ち時間 | 約90分程度 |
所要時間 | 約45分程度 |
見どころ | ・海外パビリオン最大級の敷地面積 ・中国の歴史・文化・最先端技術の体験 ・古代書物"竹簡"モチーフの外観 |
おすすめ5.ルーマニアパビリオン

最初におすすめするのはルーマニアパビリオンです!
土日のお昼時には1.5時間以上の待ちが見込まれる人気パビリオンです!
「ルーマニア、明日の国」というコンセプトで外観は木造で神秘的な雰囲気を演出し、
受付、自然の反映、伝統と技術、食と工芸、奇跡のステップ、
芸術と工芸、文化の顕現、自然と生活、レストランという9つのエリアがあります。
タイミングによっては生演奏を聞くことができ、
全体として光、影、音、香り、手触りを駆使してリラックスできる、
比較的大人向けのパビリオンになります!
パビリオン名 | ルーマニアパビリオン |
開場時間 | 09:00〜21:00 |
想定される待ち時間 | 約90分程度 |
所要時間 | 約35分程度 |
見どころ | ・魔法の箱をイメージした木造建築の外観 ・ルーマニアの自然、工芸、芸術、料理などを紹介するインスタレーション |
おすすめ6.日本館

最後に紹介するのは日本館です!
日本館は、大阪・関西万博のテーマである「いのち輝く未来社会のデザイン」を
開催国としてプレゼンテーションする拠点であり、
当該テーマの具現化や、日本の取り組みの発信等を行うパビリオンです。
人気のパビリオンですが、実は予約なしでも入場が可能です!
「いのちと、いのちの、あいだに」をテーマに、
万博会場内の生ゴミを利用したバイオガス発電や、世界に貢献しうる日本の先端的な技術等を活用し、
一つの循環を創出し、持続可能な社会に向けた来場者の行動変容を促します。
万博の象徴とも言えるパビリオンなので、ぜひ観覧してみることをおすすめします!
パビリオン名 | 日本館 |
開場時間 | 09:00〜21:00 |
予約難易度 | 高 |
所要時間 | 約40分程度 |
見どころ | ・大阪・関西万博の顔となる目玉パビリオン ・循環型社会に対する姿勢を示した展示 ・藻類×ハローキティ図鑑 |
まとめ
ここまでお付き合いいただきありがとうございました!
他にも人気なパビリオンの入場方法など、
大阪・関西万博に関する様々なテーマを扱っているので、
気になる方はぜひ他の記事もご覧ください!
▼完全予約制パビリオン一覧
▼当日予約のコツ
▼7日前前抽選可能パビリオン
▼2か月前抽選可能パビリオン